サッカー
ワールドカップの勝利がまぐれでは無かったというのがこの試合結果で示されたわけで、世界的に日本のサッカーの地位が上がってきたと言えるんでしょう。もちろん選手の質もありますけれど、それを見抜いて使いこなしている森保監督ももうこれは誰も文句言え…
ペルーってブラジルやアルゼンチンほどの強豪ではないし、コロンビアやウルグアイといった国ほどのインパクトもないので南米とはいえどうなんだろう、っていう感覚ですがW杯の南米予選では結構いい戦いをしてたりして侮れません。まあ南米の国はチリにせよほ…
www.asahi.com 序盤に相手に退場者が出てしまったのは親善試合というお試しの意味が崩れてしまうのでとっても残念でした。きっとエルサルバドルに大金積んで日本に来てもらったであろうに、無駄金になったともいえるからです。 とはいえ次のW杯に向けてこれ…
www.asahi.com 4年前は中途半端にベテランが混ざっていて本当に次のW杯で戦えるのか疑問がありました。その点、特にDF陣を刷新して新しいチームをつくろうという姿勢はとても良いと思います。おそらく最初は経験不足から結果を出せない時期もあるでしょうが…
www.asahi.com もちろん一線級というのは難しいのかもしれませんが、彼の発信力なら欲しがるチームはいるでしょうけれど。まあ本人も二部には興味ないって言っているし、以前から選り好みが激しかったですからなかなか選手としてのキャリアをこれから伸ばす…
サッカーが最も歴史と伝統があるスポーツというわけではありません。団体競技にしても野球だってラグビーだってあるのに、サッカーの影響力というのはなぜこうも大きいのでしょうか。その一因に彼もあるのかもしれません。 あまりにも執拗にマークされ、怪我…
www.asahi.com 史上初の8強はならなかったものの、ドイツとスペインを破ったインパクトは物凄い。ラッキーだという声もあるかもしれないが、運も実力のうちとはよく言ったものでその運で勝てる範囲にチームをまとめた手腕がすごい。 W杯予選の森保監督はどこ…
同じアルゼンチン出身の名手でありながらマラドーナにあってメッシにないもの、それがW杯のトロフィーでした。正直選手としてはメッシの方が上だと思ってましたが、それでもなおこの優勝杯を持っていないとそれが証明できなかったわけですから、今回の戴冠…
PKのスキルがあからさまに違うっていうのは素人目にも感じましたが、それよりもドイツとスペインという強豪に勝ったことで、自分たちは強いと過信した事が根底にある敗因のように思いました。 試合後にクロアチアの監督が言ってましたが、日本は我々に対する…
戦前の予想ではおおかた、ドイツとスペインに負けてコスタリカに勝って1-2で予選敗退といったところだったのではないでしょうか。優勝候補とも言われる2か国を、しかも1点ビハインドから逆転して倒すという勝ち方ができたのは森保監督の手腕といっても過…
コスタリカという国を私もよく知りませんし、行った事ある人なんてほとんどいないでしょう。サッカー大国とはいえませんから、おそらく日本中の多くが勝てると踏んでいたその慢心が招いた敗戦なんでしょう。 2014年のブラジルW杯を思い返してみると、イタリ…
確かにスペインは強いとは思いますが、イングランドもそうだったけど実力差があるとけちょんけちょんにやられるのが現代サッカーですね。 コスタリカにしたら次の日本戦は勝つしかないわけで切り替えてくるだろうけれど、日本からしたらもとから勝ち星を計算…
グループリーグ突破の現実的なラインはコスタリカに勝ってドイツかスペインのどちらかと引き分けてあとは勝ち点差、といった計算が一般的だったんではないでしょうか。 それがまさか優勝候補の一角ともいえるドイツを、しかも逆転で倒すなんてとんでもない事…
事実は小説より奇なりとはよく言ったもので、試合前にサウジが勝つと予想できた人はどれだけいたでしょうか。 アルゼンチンの油断なのか。サウジアラビアのレベルが上がっているのか。日本からすると同じアジアのチームがこれだけの戦いをするというのは勇気…
W杯の放映権となるといくらかかったのか計り知れませんが、これはなかなか思い切った判断ですね。変に広告宣伝費に金をつぎ込むよりもよっぽど効果は高い気がしますから、場合によっては安い買い物なのかもしれません。 昨今サッカー人気が下がってきたとも…
近年優勝から遠ざかっていた横浜マリノスですが、きちんと優勝目指して選手をそろえてきたフロント陣の確かな目に改めて感心しました。 6年前にクラブの顔とも言える中村俊輔選手を放出し、若手の育成に入った段階でひょとして勝つことよりも経営を重視した…
www.asahi.com これが野球となると、さすがに高校野球や大学のチームがプロのチームにはなかなか勝てません。まあサッカーの場合もプロのチームが2軍だしているから、っていうのはありますからそこまで大きな違いはないのかもしれませんが。 それにしても甲…
www.asahi.com 良い意味では控え組はやはりその域を出ないという事がはっきりわかったのではないでしょうか。ファンには申し訳ないけれど、柴崎選手はいい加減代表に呼ぶレベルではないと思います。もちろん熟成が足りないとかいろんな言い訳は可能ですが、…
www.asahi.com 川島選手、自分が好きな本田選手と折り合いが悪いという話もありあまり応援はしていないのですが、39歳でもまだ代表に呼ばれるってことは大したもんだと思います。 第2GKというのはどのフィールドプレイヤーの控えよりも出番は少ないと思いま…
www.asahi.com 36歳という年齢を感じさせない活躍っぷりを見せた家長選手。常にJリーグでも第一線にいましたが、日本代表としてはほとんど招集されることはありませんでした。おそらく当落線上にいたんでしょうけれど、まあそれだけ他の選手が良かったのかも…
レギュラーとして試合に出してもらっている以上、ここで結果が出ないとなると居場所を無くしてしまうんでしょう。是非とも大活躍して欲しいと思いますが、よく考えたらまだ21歳なんですよね。まあ若すぎるという事はないですが、さすがにそろそろ頭角を現し…
www.asahi.com 43歳といえばたしかに引退をしてもおかしくない年齢ですが、地域リーグとはいえ選手権監督として現場に携わる一方で地域にも密着していてサッカー選手の第二の人生としてはなかなか素晴らしいんではないでしょうか。 もともとそんなに好きな選…
W杯を見据えた場合、チュニジアレベルの相手というのは勝たなくてはいけない相手ですし、そのつもりで試合に臨んだはず。 結論としては吉田選手のミスが敗因なんでしょうが、果たして主将も務める彼を更迭すれば済むのかというとそうではないでしょう。まあD…
史上最年少ではありませんでしたが、若干18歳でデビューしたフル代表。マスコミもファンも彼に期待する部分は大きかったですが、残念ながら結果を残してきたとはいえない状態。 おそらく一流の選手ではあるんでしょうが、その他を圧倒する超一流にはまだなれ…
セットプレー以外で得点を奪われなかったというのはDF陣を含めディフェンスの自信にはなると思います。けれどそれだけ守備に注力した際に決め手となる武器をなんら持たないという事も分かった結果だったのだと思います。 おそらく日本がW杯に出たい、という3…
www.asahi.com ウィンブルドンに続いてサッカー界でもロシア排斥が始まったようで残念な限り。政府がやっていることとサッカーは別じゃないんでしょうか。スポーツと政治っていうのは意外と密接に結びついていたりするので他人事ではすまされないんでしょう…
サッカー選手の中にもオシム監督を尊敬する人物は多くいるようですが、個人的には過去最高の監督だったのではないかという気がしています。好きな言葉は「ライオンから逃げるウサギは肉離れなどしない」という趣旨のもので、試合後半に足がつる選手を揶揄し…
ドイツかスペインどっちか一方ならなんとかなるかもしれませんが、これに両方勝つなんてことはさすがに難しいでしょうねえ。とはいえW杯の常勝国であるイタリアが予選で敗退し、ドイツとて2018年のロシアには一次リーグで消えましたから、1発勝負の短期決戦…
さすがに三笘選手を先発で使うってだけでは簡単に勝たせてもらえないのが最終予選ですね。最下位とはいえベトナムをここまでもってきた監督の手腕はたしたものです。 それに対して日本はやっぱり森保監督のビジョンの無さが露呈してしまったのかなあと思いま…
前半のオウンゴールが決まっていたらどうなっていたかわかりませんが、後半終了間際まで0-0でもっていき最終的に三笘選手が決めてくれました。らしさが出ていたのはダメ押しとなる2点目で足のついてこないオーストラリアを後目にキレキレのドリブルを見せ…